前の月へ | 日記トップへ | トップへ | 次の月へ


11月の日記

第1週 第2週 第3週 第4週 第5週
アイコン1日 金八先生

アイコン2日 スピーチ

アイコン3日 お勉強

アイコン4日 お勉強U

アイコン5日 お勉強V

アイコン6日 通院

アイコン7日 N君

アイコン8日 T君?

アイコン9日 芸術鑑賞会

アイコン10日 バザー

アイコン11日 のんびりと

アイコン12日 1人

アイコン13日 結果

アイコン14日 N君again

アイコン15日 忘れもの

アイコン16日 逃げられて

アイコン17日 I君と勉強

アイコン18日 テスト前

アイコン19日 3000突破

アイコン20日 始動!

アイコン21日 生物

アイコン22日 一休み

アイコン23日 致命的

アイコン24日 (-_-;)

アイコン25日 2周年!

アイコン26日 英単

アイコン27日 ミス

アイコン28日 前日

アイコン29日 当日

アイコン30日 2日目




11月30日 (金)
2日目

 今日の数学乙と化学は微妙です・・・。150点超えてるからといって、油断しているとこんな状態に・・・(>_<)
 明日からの科目はすべてボーダーに届いていないので、ついさっきまでがんばってやっていたのですが、英熟語が予想以上に覚えられていなかったのが大誤算!日本史も暗記科目ですから、ピンチです。ゴロ合わせ使ってやってはいるのですが。
 とゆーわけで、明日から2日間は3時間(明日はOB・家庭科・日本史)です。今日は徹夜かなぁ(-_-;)
11月29日 (木)
当日

 昨日ゆっくり休んだおかげで、テストはしっかり受けてきました(保健室で)。昨日もおとといも9時半くらいに寝たので、当然のごとく結果はボロボロ(>_<) 英Uは赤点はないでしょうが、古典のほうは微妙です。とりあえず2教科とも例の150点ボーダーを越えているので、単位は取れますが。
 明日の教科(化学・数学乙)も150点超えているので、昼間しっかり勉強して、早めに寝ます。
11月28日 (水)
前日

 「そろそろ本格的な冬の到来です!みなさも風邪をひかぬようにしてくださいね。」なんて言っていた僕自身、テストの前日であるのにダウンです(>_<) 今日は朝から結構ひどかったのですが、数学甲の授業はどうしても受けておきたかったので一応登校はしました。そして2限目の甲が終わってから早退しました。
 いまからゆっくり休んで(寝て)、明日も登校できるようにしておきます。テストは、受けないことにはどうしよもありませんからね。去年の第4回定期考査もこんな状態で受けました。記号問題すら解答する余裕のなかった僕は、家庭科のテストが10点で偏差値10.4(^^ゞ せめてこれ以上は取れるといいです
11月27日 (火)
ミス

 数日前から、足にしっしんらしきものができてきていたんです。2年前の今ぐらいの時期にも同じようなしっしんができていて、その時に通った皮膚科にいきました。何の疑いもなく入っていったのですが、・・・気がつくとそこは「精神科」(^^ゞ もちろん目的の皮膚科には行ったのですが、なんとも情けないミスでしょう。
 テストがいよいよあさってにせまってきたというのに、再び(何回目?)体調が・・・(>_<) 朝の予想外の雨にぬれたせいもありますが、なんといっても今日の急激な冷え込み。そろそろ本格的な冬の到来です!みなさも風邪をひかぬようにしてくださいね。
11月26日 (月)
英単

 木曜日に学校に忘れていった英単語帳「実践トレーニング」、通称「実トレ」の遅れの分を、放課を使って一応やり終えました。「実トレ」は、オーラル・コミュニケーションB(通称OB)のテスト範囲なのですが、なかなかものを覚えられなくなった僕は英単語は1日5個覚えるのがやっとです。それを、木・金・土・日の4日分を一気にやったので大変でした(~o~)
11月25日 ()
2周年!

 2年前の今日、約5ヶ月間の入院生活を終え、退院しました。(詳しくはこちら)
 クラスのみんなに買った、快気祝いのシャープペンを家族総出で1本1本包装したのをよく覚えています。と、ゆーより、それしか覚えていないと言ったほうがよろしいでしょうか(笑) この作業が結構大変だったので。実は、どこかのホームセンターで安売りしてたのを買ったので、みんなで値札をはがして包みなおしたんですわ(^^ゞ 元1年4組のみなさ〜ん、あのシャープペン、ちゃんと使ってくれましたか〜?ちゃっかりおこぼれを頂戴した僕は、つい最近まで使っていました。まぁ、今でも時には使ってますがね。とまぁ、こんなくだらないことしか覚えていません。月日が経つのは早いですねぇ(@_@;)
 ・・・でもやっぱり、長いです。本来受験を控えているはずの僕が、まだ2年生なんですから・・・(-_-;) テスト勉強もちっとも進まず・・・ 先は長い!

11月24日 ()
(-_-;)

 ↑今の心境を見事に表したタイトルですね(笑) まじめにどうしましょう?もう連休も明日で終わりですが、今日は世界史で大苦戦(>_<) 以前は暗記が大得意だったので、本来なら得点源になっていたはずの科目なのに・・・(悲) 単位取得までは、(2回で)あと50点くらいなので、落とす事はないとは思いますが。
11月23日 (金)
致命的

 今日のメイン科目は日本史。なのですが、こういった暗記モノは特にたいへんです。覚える能力がないに等しいので・・・(>_<) 1つ覚えたら1つ忘れる・・・の繰り返しなので、全く覚えた気がしません。ここのところ2回のテストはともに「」。語呂合わせなどを駆使して、できたら50点くらいはほしいですねf^_^;
11月22日 (木)
一休み

 休日前に一休みしましょうか・・・ってワケにはいきませんね(>_<) 生物の単位取得は予想以上に厳しいみたいです。昨日の勉強は、全くというほど進みませんでしたし・・・。生物は覚えること多い(今はカラダについてやっているので特に)ですし、問題も難しい。さぁ、がんばんべぇ〜f^_^;
11月21日 (水)
生物

 今日は生物の勉強を始めるつもりです。うちの学校の単位認定は、5回の定期テストの合計で、平均点の半分以上、だいたい一教科で60点×5回÷2で150点をとれば認定となります(ホントかな?)。ところがところが、僕の苦手な生物に限っては平均点の60%、180点取らないといけないのです。これが一番ピンチ!現在のところ、80点ぐらいしか取っていないので、残り2回で100点取らないといけません。かなり厳しいです(>_<) とりあえず、やれるだけのことはやります!
11月20日 (火)
始動!

 テストまであと10日を切った今日から、本格的なテスト勉強を開始します!全力を尽くして、「それでだめならしょうがない」と自分で納得できるくらいに勉強します。一応、日記の更新は毎日続けますが、掲示板のレスや、メールの返信などは遅れる可能性があります。あらかじめご了承くださいm(_ _)m
11月19日 (月)
3000突破

 テスト前最後の部活には、な、なんと3人も来てくれましたf^_^; そのため、いつもはやっている、Windows Meのお勉強を今日は取りやめて、来てくれた人みんなで「パソコン部の今後について」話し合い、・・・だとよかったのですが、何をするわけでもなく雑談やらゲームやら数学Vの勉強やら、みなさんそれぞれ好き勝手に遊んで?いました。それでも、僕はこの雰囲気が好きなので、いいんです。だから、部員のみなさん、きちんと来てくださいね。
 そして、なんとなんとこのDORA'S HPのカウンターも3000人を突破!HPのアドレスを取得してから83日での達成です\(^0^)/ この調子でいけば、来月の今頃には5000人突破も夢ではありません!いままでDORA'S HPに遊びに来てくれた方、本当に感謝します。そしてこれからも頑張って運営していくので、どうか応援をよろしくお願いします(^0^)/
11月18日 ()
テスト前

 テストまであと約10日となった今日は、午前中からひたすら勉強!したつもりですが、あまりやったという感じがないのはなぜでしょう?英Uの予習と、英単語と、微分との勉強と、・・・なんだかんだ言って、今のところはこれくらいしかやってませんね(^^ゞ 夕食と入浴をはさんで、あとは現代文の問題集でもやりますか。まだ時間もありますしね。あっ、「ガ○コの○生」見なくてはf^_^;

11月17日 ()
I君と勉強

 ・・・のはずだったのですが、当然のことながら図書館はいっぱいで、結局「図書館見学」だけになってしまいました。とゆーのも、僕もI君もほとんど利用していない図書館だったので、周っているだけでもいろいろと勉強になります。僕が読んでみたい、「種まく子供たち」が、K図書館にもあることがわかりました。もっとも、現在貸し出し中で、6人もの予約があったので、所在を確認するだけでしたが。帰りには、山○電気と、三○堂により、K市の街の観光を楽しみました\(^0^)/
 帰ってからは、約3ヶ月ぶりに髪を切ってきました。本当は坊主頭がいいのですが、季節が季節ですし、両親が坊主頭に反対するので、今回は少し切っただけでやめ。坊主頭は来年の夏までおあずけですねf^_^;
11月16日 (金)
逃げられて

 えっと、パソコン部の査察では、K君にまんまと逃げられましたf^_^; せっかく優しく指導してあげようと思ったのですが・・・。 レポートに書く事がないとお嘆きのようでした(^^ゞ こればかりは僕の力ではどうにもできませんからね(悲)。パソコン部のみなさ〜ん、どうか部活に遊びに来てくださ〜い!
 部長の愚痴はここまでとして、明日は、ちょくちょく日記に登場するI君と図書館で勉強することになりました。第4回学力考査まであと2週間余り。そろそろ本格的に学習して、そのテストでは前回のような成績(ドベ2です)をとらないようにしなくては!
11月15日 (木)
忘れもの

 尿崩症の薬を忘れると、ツライです。1つの授業の間を耐えるのがやっとという感じですので(^^ゞ それでも、入院中は1日3回、薬を使用していましたし、退院後当初は、薬が切れると3、40分我慢するのがやっとでしたから、ちょっとは進歩アリですかね。 ・・・下ネタですみませんm(_ _)m
 180°話題を変えて、明日は部活の日です。まっ、参加部員の数はいつもどおり1人でしょうが、何でも学校誌の関係で、部活動の調査があります。パソコン部の査察は、どうやら僕のクラスのK君(割と仲がいい)が担当のようなので、来た時はいじめてやります!?
PS:金八先生に出てくる、「種まく子供たち」読んでみたいと思いました
11月14日 (水)
N君again

 6時10分過ぎに起床。NHKニュース「おはよう日本」を見ながら朝食を食べる。7時10分過ぎには家を出て、8時くらいに学校着。8時45分から12時35分まで、英語U・数学甲・数学乙・世界史の順で授業をうけ、昼食をはさんで、午後からは体育と化学。体育のあとの化学では、20分くらいは夢の中でした。・・・と、いつも通りの生活でした(^^ゞ
 帰りには、以前登場したN君と再びばったり。今日のテーマは「N君の進路について」。彼は「音楽ではそこらへんの高校生には負けない」という自信があるので、どうやらそっち方面に進むみたいです。僕もはやく「パソコンではそこらへんの高校生には負けない」なんて堂々と言えるようになりたいです。
 PS:体育のソフトボールは17打数1安打と、元野球部員らしからぬ成績で最終戦を終えました(>_<) 病気って、本当に恐ろしいですね。
11月13日 (火)
結果

 英単テストは無事に追試を免れることができました。48点で。確実に平均点以下ではありますが、追試を受ける事を免れればそれでいいのですf^_^; 自分なりに一生懸命やったのですから(本当に?)
 と、まぁ、今日も書く事がないわけですが・・・どうしましょ?この日記、元々は「一言日記」みたいにするつもりだったので勘弁してくださいm(_ _)m
 おそらく明日もこんな感じのいいかげんなものになってしまうでしょうから、あらかじめことわっておきます。
11月12日 (月)
1人

 1人の部活は寂しいなぁ〜f^_^; この前は2人ばかり来てくれていたのにぃ・・・。お〜い、次期部長候補のT君や〜部活来とくれ〜。・・・以上、パソコン部部長の愚痴でした。
 う〜、今日は本当に書くことないよ〜(>_<) あっ、英単テストは、なんとか再テストは免れそうです。返ってこないとわかりませんがね。
11月11日 ()
のんびりと

 今日のお勉強は、はっきり言ってほとんどしませんでした。英語の予習をもう1単元分やってしまおうと思っていたのですが、結局いいことにしてしまいました(^^ゞ まあ、これから明日の英単語テストの勉強はしますが。これで成績が悪いと、追試があったりするんですよね〜。・・・頑張らないと!
 あとは、YAHOO! JAPANの雑誌を読んだりで、のんびりと過ごしてしまいました。全ては数学の微分の勉強をしている時、体調が悪くなって寝てしまったことが原因です。(いいわけ)
 昨日のバザーでは、パーカー1枚、トレーナー1枚、パジャマ1枚の3点、合わせて1万円相当買いました。慈善事業っぽく見せて、高いんです・・・

11月10日 ()
バザー

 今日は自宅で衣料品バザーがあります。そのため、更新ができない恐れがあるので、早めに更新。このバザーは、僕が小学生の時に通っていた「学童保育」の資金集めのためのもので、年に数回、比較的広く、一軒家の僕の自宅でやっているのです。なかなかいい服が買えるので、今日もいいものが入るといいなぁ、と思っています。
 服が買えるのはいいことなのですが、子供たちもたくさん来るので、勉強ができない・・・。今日はこれまで英単語テストの勉強、英語Uの予習しかやっていないので、皆さんがやってくるまでにもう少しやらないと!
11月9日 (金)
芸術鑑賞会

 今日は学校の芸術鑑賞会で、本人いわく、ピアニスターのHIROSHIさんの演奏を聴きました。音楽に全く興味ない派の僕でさえ、猛烈に感動。演奏は、左右の手で別々の曲を同時に弾いたり、知っている曲ならたいてい弾けるというので、リクエスト曲の即席メドレー(全8曲)なんかがあり、とてもすばらしいものでした。
 プロのピアニスター(ピアニスト)なら、演奏が素晴らしいのは当たり前。僕は、彼のトークに注目したいです。聞いていて全く飽きないあのトークはとてもよかったです。
 それと、今日の部活は久々に2人も!?来て、いつもとは違った雰囲気。勉強するには1人がいいですが、やはり、一番楽しかったのはくだらない話などをしている時だったので、その当時の感じが少し戻ったことがうれしかったがです(^0^)/
11月8日 (木)
T君?

 校門をでたところで、友人?T君に「じゃあね」みたいに声をかけられました。別に日記に書くようなことではないように思われるかもしれませんが、まぁ読んでやってください。
 彼とは同じクラスになったわけではなく、体育やなんかで一緒になったわけでもありません。いつしかすれ違った時に、わけもわからず声をかけられるようになっていきました。確か僕が朝、トイレで尿崩症の薬を使っている時に声をかけられたことがはじまりだったと思います。その後、いくどとなく名前もわからないまま話をするようになっていきました。・・・と、ここまでは、特に書くようなことではありません。
 夏休み前、僕がまだ積極性があまり持てていないときに修学旅行の班決めがあり、僕は1人だけ班が決まらず、ただただ自然とことが進んでいくのを待つだけのありさまでした。そんなときに彼が登場し、僕に「まだ班決まらないの?」みたいに声をかけてくれました。僕が「どうせはばだから」みたいに言うと、彼が僕のクラスメート(もちろん一部の人)に対して激怒。クラスも違うのにまるで我がことのように怒り、僕の班決めをサポートしてくれました。そのことがあったからこそ、今のような自分があるのですし、修学旅行も楽しいものになりました。夏休み中、そのことがきっかけで「自分も変わらなくては!」と考え、今に至っています。
 実はこんな彼ともまだまともな話をしていないのです。いつか、機会があれば自分から声をかけてみたいと思っています。彼は今、文型で一緒なので、来年度は同じクラスになれたら最高ですね(^0^)/・・・その前に彼の名前をきちんと確認(1年生の時、同じクラスの人に聞いただけなので)したいです(^^ゞ
11月7日 (水)
N君

 今日は学校帰りに、同じ学校に通う現在3年生の(つまりは同年齢)N君に会いました。会いました、なんて言っているところをみると、まるで別の学校に通っているみたいですね。そのあたりで学年の違いによる壁を感じてしまいます。
 さて、話をN君に戻すと、彼は中学1年生の時のクラスメート。時々日記に名前がでるH・O君と共に一緒に遊んでいた仲です。今では…僕の病気や、彼がラグビー部に入ったこともあって、話をする機会もめっきり減ってしまいました。そこで久々に帰りに会ったので、ほんのひと時ではありましたがいろいろな話をすることができ、昔に戻れた気がします。
11月6日 (火)
通院

 予定通り、タイトルを変更。と、言うより書くことがないんですよね。いつもどおり普通の1日でしたので。
 現在、通院は月に1度くらいの割合でしています。が、何もない日は雑談と血圧の測定ぐらいしかしていません。今日の場合なんかは修学旅行のお土産を渡すだけのために行ったぐらいですから。お土産に、何かのパイを渡したのですが、賞味期限が1日過ぎているというおまけつき(^^ゞ
 次回は、CTを撮って採血をすることになりました。
11月5日 (月)
お勉強V

 今日は、まだ学校のお勉強はまだしていません。そっちのほうはこれからきちんとやるつもりです!
 ここでのお勉強とは、パソコンのお勉強のことを指します。今日は部活の日なので、Windows Meの勉強をしてきました。変換する時に分からないことがあったのですが、そこのところをちゃんとマスターしましたよ。1人だと勉強ははかどります!?そう、今は誰も来なくなったパソコン部。僕1人でも守っていくつもりです。僕に新たな夢を与えてくれた場なのですから。
 PS:最近、日記のタイトルがいい加減ですね。明日から変えます(^^ゞ
11月4日 ()
お勉強U

 昨日に引き続き、お勉強です。・・・と、堂々と言えるほどはやっていないんですが(^^ゞ
 えっとですね、午前中は古くなってきた普段履く靴を買いにでかけ、午後はなんとなくおやつの時間まで過ごし、3時くらいから英語Uの予習をと。
 ここまではいつもと同じ!?で、違うのはここからです。いつもの英語Uの予習は教科書ガイドに載っている英訳をほとんどまる写ししていた(完全に訳が載っているわけではなく、ポイントだけが訳されています)のですが、久々に1年生の時(頑張って勉強していた時)のように自分で全ての訳をやりました。
 ブランクが長かったため、以前よりもはるかに訳すスピードが落ちていましたが、とりあえずなんとか終わらせ、次に、最近まで見てもいなかった古文単語のお勉強(月曜にはこれの小テストがあります)。時間がなかったので、やったとは言いがたいのですが、今はとりあえずやることを心がけています。何もやらなければ点に結びつくことはないので。
 本当は、ここから昨日の数学の復習の続きもやる予定でしたが、時間がなかったためにここまでになりました。それでも少し(かなり)危機感があるので、パソコンいじりばっかりしていた頃とは比べ物にならないくらい頑張っています。以前、ひよこさんから「みんな、DORAさんが頑張っているのはわかると思います。それに、そのHPが原因で単位が取れなかったりしたら、逆にみんな申し訳ないようなきがして。」と、掲示板でアドバイスをもらったので、そのことを頭に叩き込んで頑張っていくつもりです!みなさんも応援してくださいね(^0^)/

11月3日 ()
お勉強

 前回のテストで最悪の結果に終わった僕。次のテストで挽回すべく、今から勉強開始です!今日は英語の予習と、英単語テストの勉強を昼間にやり、ついさっきまで少し分からなくなってきた、数学の「複素数」の復習をやっていました。
 僕は暗記力が著しく低下しているため、英単語や漢字などは今からやらないと次のテストに間に合わないので・・・。前回は漢字も英単語もほとんどやっていなかったので、次は全力でいきます!その次の第4回定期考査は今月末からです。目標は順位を100番くらいにすること。がんばります!
 ・・・と、言っている僕は、再び体調が悪くなりました。今日は早く寝ます。
11月2日 (金)
スピーチ

 現代文でやったスピーチの、僕が話したことについてのクラスメートの感想が返ってきました。以前、このことはで困っていると日記に書きましたが、結局僕が選んだテーマは、「自分の闘病について」でした。文章がうまく書けない僕は、本来のスピーチのルールをまるっきり無視して、やらないよりマシなためこれで済ませた(やったのは10月16日)のですが、効果は予想以上のようです。
 まだ全ての人のを読んだわけではありませんが、僕は思っているよりダメな人間ではないということが読み取れました。これからはもっと自分の積極性を高めていく必要性がありそうです。同時に、もっと周りの人も受け入れ態勢を強くしてくれることを望みます。
11月1日 (木)
金八先生

 みなさんは「3年B組金八先生」というドラマをご存知ですか?おそらくほとんどの人が名前くらいは聞いたことがあるでしょう。僕は前回のシリーズの時に初めて見ました。
 今のシリーズの中に闘病の場面(この場合は血液の癌)がでてくるのですが、その場面を見て、闘病時の親の気持ちが痛いほど伝わってきます。ちょうど、病気と闘っているのは僕と同じ高校生だからなおさらです。親のつらさも痛いほど伝わりましたが、何より自分の闘病時のお気楽さには、客観的に見て腹がたちました。大変な闘病の末、亡くなっていった人も大勢いるのに・・・。
 僕はそんな中、生き延びることができただけで幸運だったのです。これからもいろいろなものをしょって精一杯生きていきます!くじけそうになったりしたら、ガツンと言ってやってください!
 ・・・すみません、うまく伝えることができなくてm(_ _)m

稚拙な文章ですみませんm(_ _)m